労務にまつわる専門的な問題解決のほか、補助金や税制優遇といった経営革新のご支援にもご対応いたします。

料金の考え方
すべて税別価格です。このホームページに記載しているのは標準料金となります。お客様のご状況やご要望、プロジェクト特性等に合わせて柔軟に対応させていただきます。
普段のコミュニケーションの方法
メール、電話、郵便、LINEやChatWork等のチャットツール、ZOOMやGoogleMeet等のオンライン会議ツールなど、お客様のご要望に沿ったコミュニケーション方法でご対応いたします。
対応エリア
全国対応可能です。遠隔地の場合は非対面でのコミュニケーションが基本となりますが、現場確認やFace to Faceでのコミュニケーションが必要な場合は全国どこでもお伺いいたします。(東京、神奈川以外への出張は旅費をご負担いただきます)
定期訪問について
定期訪問は原則行っておらず、面談はオンラインにて対応させていただいております。業務の生産性を高めて安価な価格設定を実現するのが目的であり、定期訪問を拒否する意図ではありません。定期訪問をご要望の場合は遠慮なくお申し付けください(ただし別途料金をご相談させていただくことがございます)。
受任前のご相談について
原則無料でご対応いたします。とりあえず話を聞いてみたい、まずは事務所の雰囲気を知りたい、対応可能かどうか確認したいなど、どのようなご相談理由でも構いませんのでお気軽にお問合せください。

  • すべて
  • 顧問
  • スポット
  • 法律解説Q&A

労務顧問

労働社会保険手続き代行や労務相談について継続的にご対応いたします。
労務相談に関しては、法律の解釈や手続き方法といった一般的な内容のご質問から、問題社員や未払い賃金請求への対応方法といった個別事案のご相談、固定残業代や解雇の有効性を高めるためのアドバイスまで広くご対応いたします。
手続き代行のご支援が不要なお客様の場合は、労務相談のみで顧問契約をさせていただくことも可能です。
また、セカンドオピニョンとしてもご利用いただいておりますので、お気軽にお問合せください。 ※ 定期面談の有無や頻度、手続きの発生頻度などを踏まえて料金をお見積りさせていただきます。

報酬
月1.5万円~

コンサルティング顧問

コンサルティング型の顧問契約として、課題の抽出および分析、課題の優先順位付け、解決策の提案および実行支援、進捗管理を継続的に行います。概ね半年~2年後に目標とする状態に至ることを目指します。
社員が増えてきたので労務の仕組みを整えたい、社員のエンゲージメントを向上させたい、事業承継の前に労務を整えておきたい、労働問題を発生しにくくしたい、精神疾患のある社員への対応フローを確立したい、解雇の有効性を高める仕組みを作りたい、固定残業代の有効性を担保したいなど、労務にまつわるあらゆるニーズにお応えいたします。 ※ 問題解決のための就業規則や雇用契約書等の書類作成、文書起案、システム導入サポート等の実務を全て含めた形で料金をお見積りさせていただきます。

報酬
お見積り

労務相談

問題社員や未払い賃金請求への対応方法のご相談、労働基準監督署の是正勧告や指導票への対応方法のご相談、現状の労務運用におけるリスク診断、未払い賃金額の試算(出勤簿がない場合でも可能な限り労働時間を推定して試算)、精神疾患のある社員への対応方法に関するご相談、解雇の有効性に関する専門家見解のご提示、固定残業代の有効性に対する専門家見解のご提示といった個別事案のご相談から、労働社会保険法令の解釈や労働社会保険の手続き方法のような一般的なご質問まで広くご対応いたします。
週末や早朝・夜間のご対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。経営者からだけでなく、労働者からのご相談もお受けしております。 ※ 弊所サービスのご利用に向けたご相談は無料です。

報酬
30分あたり5,000円

労働社会保険手続き代行

労働基準、労働保険(労災保険、雇用保険)、社会保険(健康保険、厚生年金)などの労働関係法令に基づく各種届出書類の作成および提出代行をご対応いたします。
原則電子申請にて対応することで業務効率化を図っておりますので、安価でご利用いただきやすくなっております。顧問契約を締結していない事業者様もご利用いただけます。
会社設立時の手続きや、小規模な事業者様の手続きなど、お気軽にご利用ください。また、税理士事務所様など士業の提携先としてもお気軽にご利用ください。

報酬
お問い合わせください

就業規則作成・改定

就業規則は会社と従業員の労働契約の内容を規定する契約書です。そして、就業規則の内容を改めて確認するシーンは、残念ながら労働問題が発生した後であることがほとんどです。
就業規則は契約書であるため、その内容をシビアに定めなければ、労働問題が発生した際に会社が大きな損害を被ることにもなりかねません。それにも関わらず、インターネットから拾ったひな形や他社の就業規則の内容をそのまま流用している事業者様が多いことに、驚きを隠せません。
本サービスでは、労務リスクを適切にコントロールするための就業規則本則、賃金規程、パートナー社員規程、育児介護休業規程、テレワーク規程などの各種規程を作成いたします。また、就業規則の法的効力を担保するための手続きや運用方法のアドバイスも併せて行います。

報酬
お見積り

人事制度構築

等級制度・賃金制度・評価制度の3つの要素から構成される人事制度(狭義)を構築いたします。これはMBO(目標管理制度)の実現手段の1つとなります。
会社の業績アップ、社員の定着率向上、人材育成、人件費のコントロールなど様々な効果があり、また何を主目的とするかによって制度の形は変わってきます。
本サービスでは、お客様が人事制度を作る目的、業種・業界、ビジネスモデル、財務構造、組織・人員構成、今後の経営計画といった個別性を重視して、御社にフィットした人事制度を構築いたします。
新制度への移行(従業員説明会、不利益変更者に対する猶予措置や同意取得のサポートなど)のご支援や、顧問契約によるアフターフォローもご対応可能です。 ※ 採用、育成、退職金等の制度を含めた広義の人事制度の構築もお任せください。

報酬
お見積り

労務デューデリジェンス(労務DD)

労務デューデリジェンス(労務DD)とは、特定の目的を持って行う、企業の人事労務管理の状況の調査(身辺調査)です。M&Aにおける売買価格の算定や株式譲渡・事業譲渡の条件設定、買収先との経営統合が上手くいくかどうかの組織診断、PMI(経営統合プロセス)における論点抽出や統合の方向性の整理など、様々な事項を目的として行います。そして調査の目的、対象会社の事業規模、業種、従業員の雇用形態、期間や予算の制約に応じて、最も高い費用対効果が得られるように調査スコープやプロセスを組み立てて実施します。
本サービスでは、対象企業の労働社会保険法令の遵守状況を調査し、未払い賃金やバックペイ等の簿外債務や偶発債務、法律上の罰則適用や行政処分のリスク、訴訟による信用棄損リスクなどの課題を洗い出し、調査結果をご報告するとともに課題の解決に向けた方向性をご提示いたします。また、課題解決の実行フェーズを顧問契約にてご支援することも可能です。

報酬
お見積り

助成金

厚生労働省の雇用関係助成金の申請代行をご対応いたします。

報酬
お見積り

補助金

経済産業省の事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金の申請をご支援いたします。
事業計画書作成や各種必要書類準備を行う応募フェーズから、交付申請~実績報告を行う補助事業フェーズまで広くご対応できます。
税制優遇措置と併用できる場合は、併せてご案内させていただきます。

報酬
お見積り

税制優遇

設備導入や事業承継などに活用できる税制優遇措置として設けられている、経営力向上計画(中小企業経営強化税制、中小企業事業再編投資損失準備金など)、先端設備等導入計画(固定資産税の軽減措置)の申請をご支援いたします。

報酬
お見積り

よくあるご質問をお読みいただいたうえでお問い合わせください。原則3営業日以内に返答します。